清涼飲料水のおいしさ、楽しさに関する情報と当連合会の取り組みをご紹介します
ホーム会員ログイン
image
知る・学ぶ

清涼飲料水Q&A【豆知識(甘味料・歴史などについて)】

 

清涼飲料水の歴史について


ペットボトル飲料はいつ発売されたの?

 1982年2月です。食品衛生法に基づく容器包装の規格基準の改正によって、ペットボトルを使った炭酸飲料、果実飲料の製造が始まりました。一方、おおむね1リットル未満の小型サイズについては、散乱ごみに対する懸念から業界では使用を自粛していましたが、リサイクルの取り組みが本格化した96年、消費者ニーズにこたえて500mlサイズのペットボトルを導入することになりました。



ポリエチレン容器の始まりは?

 ポリエチレン原料が輸入されたのは1951年(昭和26年)で、ポリエチレン容器詰清涼飲料が業界に登場したのは55年(昭和30年)頃です。
 57年(昭和32年)、食品衛生法上の例外承認容器として認められると、59年(昭和34年)12月の改正により、食品衛生法上の容器として承認。その容器の形態などが厚生省通達によって定められ、現在に至っています。
 当初は90ml以上の三角袋でしたが、58年(昭和33年)頃からびん型、長方形型、たる型等の成形容器も作られるようになり、今日では成形品が主体をなすようになりました。



日本でコーラ飲料が誕生したのはいつ?

 日本にコーラ飲料が輸入されたのは、比較的早かったと言われています。実際、詩人の高村光太郎が、1914年(大正3年)に発表した詩集「道程」のなかで「コカコオラ」という言葉を使い、作家の芥川龍之介については、知人へあてた25年(大正14年)の手紙の中で「コカコラ」とコーラ飲料のことを書いています。しかし当時は「珍しい舶来の飲料」というだけで、大衆化するに至らなかったようです。
 日本にコーラが定着したのは、戦後のこと。米軍の駐留とともに、コーラ飲料が軍納品として国内に入ってきたことが大きな理由です。
 本格的に日本での生産が行われるようになったのは、56年(昭和31年)11月。在留外国人、観光外国人を対象に販売個所を決めるなどの条件付きで、コカ・コーラとペプシコーラが製造・販売できるようになったのがきっかけです。その後、60年(昭和35年)10月にはコーラ飲料用調合香料が自動割当になるとともに一般でも市販されるようになり、さらに翌年10月には自動承認制に移行し、現在の発展につながることになりました。



コーヒー飲料の始まりは?

 「コーヒー飲料」は、1920年(大正9年)に神奈川県の守山乳業(株)が作ったミルクコーヒーが始まりです。牛乳にコーヒーの味をつけ、菊型のびんに入れて製造販売したもので、翌年には横浜駅構内で販売が開始され、これを機に各地の中小企業によるミルクコーヒーの製造販売がスタートしました。
 35年(昭和10年)頃、ボイラーの一般化で殺菌効果があがり、製造業者が急増。その後レトルトびんが開発され、中小清涼飲料業者でレトルト殺菌によるびん詰コーヒー飲料の生産が増加していきました。
 缶入りコーヒー飲料として市場に広まったのは、69年(昭和44年)。UCC上島珈琲(株)が発売し、翌年の大阪万国博覧会で大人気を得たのがきっかけです。



スポーツドリンクはどのようにして生まれたの?

 米国フロリダ州において、アメリカンフットボール選手の飲料として開発されたのが始まりです。スポーツドリンクは、スポーツをしたときに汗として失われた水分とナトリウムイオンやカリウムイオンなどの電解質をスムーズに補給するために、こうしたミネラル類を加えた体液の浸透圧と等しい(アイソトニック)状態に調節した飲料水です。
 1968年には、米国においてスポーツ選手を対象とした飲料水が作られ、販売を開始して普及していきました。日本では76年(昭和51年)頃に、米国から粉末タイプの「ゲータレード」が輸入販売され、80年(昭和55年)には液体タイプの飲料として大塚製薬(株)から「ポカリスエット」が発売されたのが始まりです。



紅茶飲料が販売されるようになったのはいつ?

 紅茶は元々は中国の原産。現在ではインド、スリランカ、ケニアなどの東南アジア、北アフリカを中心に生産されています。
 日本に紅茶が輸入されたのは1906年(明治39年)。一般家庭に飲物として広まったのは戦後のことだと言います。その際はリーフティーやティーパック、インスタント・ティーとして飲用がほとんどで、73年(昭和48年)に(株)ポッカコーポレーション(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株))が缶入りの紅茶飲料を販売した後も、レモンティーやミルクティーが中心の市場となっていました。その後、87年(昭和62年)になると、キリンビール(株)(現・キリンビバレッジ(株))から「午後の紅茶」ストレートティーが発売されました。



ウーロン茶飲料はいつ発売されたの?

 ウーロン茶は、中国が原産で発祥地は福建省北部の武夷山と言われ、次いで広東省などでも生産されています。
 ウーロン茶に代表される「半発酵茶」の第1次ブームは1978年(昭和53年)が始まりです。当時は痩身、便秘止めなど効用についての訴求がマスコミを通じて広く流れたことも手伝って、リーフティーを主体に爆発的に増加しましたが、粗悪品の流通も多く、すぐに下火となってしまいました。
 ウーロン茶の第2次ブームは、81年(昭和56年)2月、(株)伊藤園が缶入りウーロン茶を発売したことがきっかけとなりました。同年12月にはサントリー(株)からも缶入り烏龍茶飲料が発売され、洋酒のウーロン割りの需要開発などで一気に消費が増えていきました。



緑茶飲料が飲まれるようになったのはいつ?

 遣唐使たちによって伝えられたという、日本の緑茶。「日本茶」とも言い、国民生活にとって不可欠の飲料として定着しており、緑茶を代表する普通煎茶は生産量の80%を占めています。
 緑茶がドリンク飲料の形態に加工されて販売されるようになったのは、1983年(昭和58年)。(株)ポッカコーポレーション(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株))と宇治の露製茶(株)が「ほうじ茶」を発売したことがきっかけです。さらに85年(昭和60年)には(株)伊藤園が缶入り緑茶を発売しました。



ブレンド茶はどのように誕生したの?

 自然・健康志向の高まりで無糖飲料が好まれるようになっていく中、茶系飲料市場で日本茶本来の風味に加え、はとむぎ、大麦、大豆、玄米、どくだみ、ウーロン茶、ハブ茶、プーアール茶、月見草、シイタケ、ミカンの皮、ヨモギ、アマチャヅルなど何種類もの原料がバランスよくブレンドされたブレンド茶飲料という新しい分野が確立されました。
 1993年(平成5年)3月にアサヒビール(株)(現・アサヒ飲料(株))から業界で初めて16種類の原料をブレンドした「アサヒ十六茶 缶340g」が発売されたのが始まりです。



その他の「清涼飲料水Q&A」を見る


ホーム知る・学ぶ清涼飲料水Q&A豆知識(甘味料・歴史などについて) > Q&A