| トップページ | 賞味期限の話 | 容器の取り扱い方の話 | 開栓前の保存方法の話 |
| 容器を開けるときの話 | 清涼飲料水を飲むときの話 | 開栓後の保管方法の話 | リサイクルの話 |
賞味期限の話
今日は日曜日。 家族でスーパーへお買物にやってきました。
「ねぇママ、この暗号みたいな数字はなぁに?」
アイちゃんが、不思議そうにたずねています。
「これは賞味期限といって、いつまでおいしく飲めるのかを示したものなのよ。でも、キャップを開けずに、書かれている保存方法を守って保存した場合の期限だから注意してね」
「そうだったのね!」

すべての容器には、品名や原材料名などが書かれている「一括表示欄」というものがあるんだ。
そこには、賞味期限がどこに書かれているか、ということも示されているよ。
また、賞味期限はいったんキャップを開けた後の保存期間ではないので勘違いしないようにね。
それから...表示にはもうひとつ、消費期限っていうのがあるんだ。 これは「その期日までは、安全に食べられます」という期限を示したもの。お弁当や肉など、いたみやすい食品に付けられているんだよ。
消費期限:定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗、その他品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいいます。
(財団法人 食品流通構造改善促進機構の「食品の表示をすっきり、わかりやすく。」より)

「でも、これって、どうやって見みるの?」
マコトくんも、賞味期限のことに興味いっぱいのようです。
「賞味期限の表示方法でいちばん多いのが、6つの数字で年(西暦)、月、日を表すものなんだ。
この"090623"の場合は、最初の"09"が年(西暦の下2桁)、"06"が月、"23"が日を表しているから、賞味期限は2009年6月23日ってことになるんだよ」
「パパすご~い!アイも解読してみよ~っと」
※その他、年号など、さまざまな表示方法があります。
もしも、賞味期限が過ぎちゃったら...。
賞味期限が過ぎたからといって、すぐに飲めなくなるわけではないけれど、少しずつ味や香りが落ちていくから賞味期限内に飲むようにしようね。
また、PETボトルを買うときは、そのときに応じて飲みきれる大きさのものを買うようにしよう。
おさらいクイズ
Q. PETボトルなどに書いてある賞味期限って、何のことだったでしょう?
- キャップを開ける前に、表示された方法で保存した場合においしく飲める期限
- キャップを開けた後、冷蔵庫で保存できる期限
- キャップを開けた後、常温で保存できる期限
※おさらいクイズの答えは、この下に。
答え:「1.キャップを開ける前に、表示された方法で保存した場合においしく飲める期限」