
2001年(平成13年)
- 無糖茶飲料大幅増。緑茶飲料大きく貢献
- 景気低迷にも拘わらず、清涼飲料前年を上回る
- PETボトルリサイクル率34.5%(2000年度)、世界最高水準に
- ホット対応PETに各社参入
- 350ml等小型ペットの多様化が進む
- 全清飲が「製品事故防止ガイドブック」を発刊。セミナーを開催。
- 着色ボトルの廃止等「指定PETボトル自主設計ガイドライン」を改定
- 清涼飲料水で業界初のHACCP制度の工場承認
- ボトル缶容器、清涼飲料業界にも採用拡がる
- ISDC(国際清涼飲料協議会)理事会、全清飲が幹事で京都にて初開催
2000年(平成12年)
- 全国的な猛暑で、清涼飲料は善戦。PETボトル引き続き伸長
- 緑茶飲料大幅増。「生茶」大ヒット
- 食中毒・異物混入事故が社会問題に
- 外資系等再編の波一段と加速
- 「循環型社会形成推進基本法」他5法成立。容リ法も4月より完全施行
- PETボトル再商品化で新規手法追加の見通し
- 全清飲新会長にキリンビバレッジ阿部洋己氏就任
- 「東京ペットボトルリサイクル」(TPR)4月に稼動
- コーヒー飲料商戦、新規参入・新商品投入等で激化
- 全清飲がHACCPの指定認定機関に動き活発化