
2005年(平成17年)
- 緑茶飲料、ミネラルウォーターが牽引し、生産量は過去最高
- 緑茶戦争過熱!6年連続二桁増達成
- ミネラルウォーター国産・輸入共に好調、2年連続2桁増
- PET容器飲料構成比6割突破(04年)
- 一部コンビニエンスの500mlPET値下げで波紋
- 「1日」をキーワードに野菜飲料の伸び加速、大幅増
- 全国清涼飲料3団体が創立50周年を迎える
- 自販機の省エネ進む、この15年でエネルギー50%削減
- 原油髙により、業界でも影響多岐に
- 中小会員がリターナブル最適化研究会を発足
- 次. 炭酸飲料、果実飲料のJAS規格、品質表示基準の改正
2004年(平成16年)
- 記録的猛暑で市場伸長、7月出荷量過去最高
- 緑茶飲料が大幅増、2億箱突破
- 台風、新潟中越地震等で多大な被害
- スチール製広口ボトル缶飲料、相次ぎ登場
- PETボトルの回収率6割を突破、ボトルtoボトル製品店頭に
- 炭酸飲料5年ぶりのプラス
- ミネラルウォーター依然好調、二桁の増加
- 飲料自販機の住所表示スタート
- 中小会員が初の新製品合同発表会を開催
- 容器包装リサイクル法の見直し議論始まる