
1985年(昭和60年)
- 全国清涼飲料3団体が組織を刷新強化、全清飲会長に山口芳雄氏、清協連理事長に西尾福松氏、清工連理事長に西川幸男氏
- 清涼飲料に農薬等異物混入事件が頻発、全清飲が新聞広告、ステッカーなどで対応
- ウーロン茶など茶系飲料の需要好伸
- 原果汁不足でオレンジ果汁前倒し輸入
- 全国清涼飲料3団体の創立30周年記念式典挙行
- サワーの需要に鈍化のきざし
- 食品添加物表示並びに低酸性飲料の基準検討
- 「おいしい水」の論議高まる
- 炭酸小びんドリンクのJAS格付決まる
- 自己認証制度導入で消安法の見直し検討
1984年(昭和59年)
- アスパルテームなど低カロリー清涼飲料への本格導入
- 中小企業分野製品の焼酎割りサワー空前の盛況
- 高果汁飲料、果汁入り清涼飲料好調で果実飲料6年振りに大巾増
- スポーツ飲料・炭酸水・ウーロン茶など健康志向飲料急伸
- 新規参入ラッシュでミネラルウォーター脚光浴びる
- PETボトル大手メーカーの導入で激増
- 果実飲料のJAS一部改正で柿・マンゴ・パパイヤを追加決定
- グレープフルーツ果汁の自由化昭和61年と決定
- 小池友藏氏が急逝され西尾福松全清飲理事長、西川幸男清工連理事長就任
- 国際飲料産業セミナー、全清飲セミナーを実施