
1989年(平成元年)
- 消費税施行され、炭酸飲料の物品税、砂糖消費税撤廃される
- 消費税の転嫁問題、自販機飲料など実質値下げで決着
- オリゴ糖飲料など機能性飲料の新製品相次ぐ
- はちみつレモン飲料と紅茶飲料大躍進
- 天然添加物表示告示される
- 天然果汁4割以上増加、果汁入り清涼飲料など減少
- 清涼飲料の消費8年連続して増加
- ミネラルウォーターの輸入1.7倍に
- 三宅忠久氏全清飲専務理事を辞任し、中野賢一氏就任
- ウーロン茶飲料品質表示ガイドライン決まる
1988年(昭和63年)
- 果汁の輸入自由化決まる
- 天候不順で炭酸飲料の消費減退
- 清涼飲料の輸入前年比2倍の21万klに達す
- 円高続き清涼飲料の海外委託生産増加、JAS海外格付け始まる
- 飲料缶のアメリカンサイズ化が更に進行
- 天然果汁の消費、広口小型びんで大幅増
- 食物繊維飲料大ヒット
- 新製品ラッシュ続き約1000種新発売で記録更新
- 食添表示改正され全面表示義務付け
- ニュータイプ飲料の消費増依然続く